各地の震度に関する情報
平成30年9月3日06時52分 気象庁発表
3日06時47分ころ、地震がありました。
震源地は、山口県北西沖(北緯34.6度、東経131.4度)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.7と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は3です。
(気象庁HPより)
震源地は、奈古と見島間の奈古より1/3の地点です。長門市は、「震度2」でした。
【見島地震】
1898年(明治31年)5月3日にも、マグニチュード6.2の地震が、見島沖で起きています。
【浜田地震】
1872年(明治5年)3月14日M7.1
島根県浜田市で、約2.1~2.4m、山口県萩市見島では約1.2mの津波が発生したが、被害がなかった。
【万寿の地震】
1026年(万寿3年)5月23日、山陰地方最大級の津波として、益田市高津川河口沖にあった鴨島が海中に没したという資料がある。
柿本人麻呂「鴨山の 岩根し枕(ま)ける われをかも 知らにと妹(いも)が 待ちつつあるらむ」『万葉集』223
・・・鴨山の岩を枕として死のうとしている私を何も知らずに妻は待ち続けているのだろう。・・・
ぜひ「災害等について」をご覧ください。当地方の地震について再認識してください。